お葬式後の手続き

お葬式後に必要な手続き、書類は・・・
名義変更や解約などは・・・
捺印

葬儀に必要なお手続きや書類から、葬儀直後迄、葬儀後なるべく早めに必要な手続き、名義変更や解約などが必要な手続きの代表例をリスト化いたしました。手続き等のご確認にお役立てください。

葬儀に必要な手続きや書類(代表例)

死亡届

期限

葬儀終了後から2年以内

手続先

死亡地、本籍地、住所地のいずれかの市区町村の戸籍・住民登録窓口

必要なもの

医師による死亡診断書(警察による死体検案書)、届出人の印鑑

備考

24時間受付(葬儀社による代理届出も可能)

火葬許可証

期限

死亡届と同時に行います

手続先

死亡地、本籍地、住所地のいずれかの市区町村の戸籍・住民登録窓口

必要なもの

医師による死亡診断書(警察による死体検案書)、届出人の印鑑

備考

申請直後に死体火葬許可申請書が交付されます

葬儀直後迄に必要な手続き(代表例)

年金受給停止の手続き

期限

死亡から10日以内(国民年金は14日以内)

手続先

社会保険事務所、または、市区町村の国民年金課などの窓口

必要なもの

年金受給権者死亡届、年金証書、または除籍謄本など

備考

介護保険資格喪失届

期限

死亡から14日以内

手続先

市区町村の福祉課などの窓口

必要なもの

介護保険証など

備考

住民票の抹消届

期限

死亡から14日以内

手続先

市区町村の戸籍・住民登録窓口

必要なもの

届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)

備考

住民票は通常、死亡届を提出した時点で抹消

世帯主の変更届

期限

死亡から14日以内

手続先

市区町村の戸籍・住民登録窓口

必要なもの

届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)

備考

故人が、3人以上世帯の世帯主であった場合に必要

遺言書の検認

期限

期限はありませんが速やかに

手続先

亡くなった方の住所地の家庭裁判所

必要なもの

開封・閲覧していない遺言書原本、遺言者の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本受遺者(遺言で財産の贈与を受ける人)の戸籍謄本

備考

遺言書が公正証書でない場合のみ必要

葬儀後なるべく早めに必要な手続き(代表例)

雇用保険受給資格者証の返還

期限

死亡から1カ月以内

手続先

受給していたハローワーク

必要なもの

受給資格者証、死亡診断書(死体検案書)、住民票など

備考

故人が死亡時に雇用保険を受給していた場合に必要

相続の放棄

期限

死亡から3カ月以内

手続先

被相続人(相続される財産を遺して亡くなった方)の住所地の家庭裁判所

必要なもの

相続放棄申述書

備考

相続人が相続財産(遺産)を放棄する場合に必要

所得税準確定申告・納税

期限

死亡から4カ月以内

手続先

亡くなった方の住所地の税務署、または勤務先

必要なもの

亡くなった年の1月1日から死亡日までの所得の申告書、生命保険料の領収書、医療控除証明書類など

備考

故人が自営業または、年収2千万円以上の給与所得者の場合に申告・納税が必要

相続税の申告・納税

期限

死亡日の翌日から10カ月以内

手続先

被相続人(故人)の住所地の税務署

必要なもの

申告書、被相続人(故人)の戸籍謄本、除籍謄本・住民票・住民除票、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書など

備考

相続する財産が基礎控除額以下の場合は、納税も申告も不要

生命保険金の請求

期限

死亡から2年以内

手続先

契約していた保険会社

必要なもの

死亡保険金請求書、保険証券、最後の保険料領収書、死亡診断書、保険金受取人と被保険者(故人)の戸籍謄本、受取人の印鑑証明書

備考

死亡保険金の受取人が被保険者(故人)の場合、相続財産の対象

名義変更や解約などが必要な手続き(代表例)

不動産の名義変更

期限

相続確定後速やかに

手続先    

地方法務局

必要なもの

登記申請書、被相続人(故人)の戸籍謄本、故人の除籍謄本、改製原戸籍謄本および住民票除票、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、相続する人の住民票、遺産分割協議書、固定資産評価証明書

備考

固定資産評価証明書に基づいて相続税を死去から10カ月以内に申告・納税が必要

預貯金の名義変更

期限

相続確定後速やかに

手続先

預け入れ金融機関

必要なもの

名義変更依頼書、被相続人(故人)の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、遺産分割協議書(コピー)、通帳

備考

預貯金額に基づいて相続人には相続税がかかり、死去から10カ月以内に申告・納税が必要

株式の名義変更

期限

相続確定後速やかに

手続先

証券会社または、株式発行法人

必要なもの

株式名義書換請求書、株券、被相続人(故人)の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、遺産分割協議書

備考

株式評価額に基づいて相続人には相続税がかかり、死去から10カ月以内に申告・納税が必要

自動車所有権の移転

期限

相続確定から15日以内

手続先

陸運局支局

必要なもの

所有権移転申請書、自動車検査証、被相続人(故人)の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、遺産分割協議書(陸運局所定の用紙)、相続人の委任状、自動車税申告書、手数料納付書、車庫証明書など

備考

借家・借地の名義変更

期限

確定後速やかに

手続先

不動産会社、家主、地主

必要なもの

各手続き先へ問い合わせください

備考

固定電話の名義変更

期限

確定後速やかに

手続先

日本電信電話会社

必要なもの    

電話加入承継届、被相続人及び相続人の戸籍謄本、相続人の印鑑証明書

備考

公共料金の名義変更

期限

確定後速やかに

手続先

電力会社、水道局、ガス会社など

必要なもの

各社へ問い合わせください

備考

クレジットカード

期限

相続確定後速やかに

手続先

各クレジットカード会社

必要なもの

解約手続き書類、クレジットカード会社指定のもの

備考

運転免許証

期限

死後速やかに

手続先    

最寄りの警察署

必要なもの

備考

携帯電話、プロバイダー、新聞、介護、給食などの各種契約サービス

期限

死後速やかに

手続先

各サービス契約先に連絡と確認

必要なもの

    ―

備考

    ―