霊園墓地・墓石

アットホームなお葬式では、
優良霊園・寺院墓所のご紹介をしております。

優良霊園に関するお問合せや資料請求は、
須藤石材株式会社、またはアットホームなお葬式へご連絡下さい。

霊園墓地・墓石

下記マップをクリックするとPDFマップがダウンロード出来ます。(1.8MB)

map
墓地

墓地の種類

①寺院墓地
一般にお寺の境内にあり、その寺院が管理している墓地のことです。
寺院墓地のお墓を取得する際には、そのお寺の檀家(護寺会費や寄付などに協力する俗家)になることが前提になっている場合がほとんどです。利点としては、手厚く供養してもらうことが期待でき、法要なども寺院の本堂で営む場合も多く、管理面が安心です。

アットホームなお葬式では、宗教者のご紹介も承っております。お気軽にご相談ください。

②公営墓地
都道府県、市町村などの地方自治体が管理、運営している墓地です。
申し込みや問い合わせに関しては、各都道府県や市町村役場になります。利点としては、墓地が将来にわたって確保でき、永代使用料や管理費を安価に抑えられることです。欠点としては、契約に関して「現住所がその自治体にある」「お墓の承継者がいる」「遺骨がある」などの条件があり、募集も不定期で、希望者が多いために抽選になることが多いことです。

③民営霊園
財団法人や社団法人が運営する、または、民間が宗教法人から運営委託を受けている霊園です。公営墓地に比べると永代使用料や管理費などは割高ですが、申し込みの条件はほとんどありません。

墓地に要する費用

①永代使用料
お墓を建てることは「永代使用料を買う」ことを意味します。土地を所有する権利を買う訳ではありません。内容や制度はそれぞれの契約によって異なるため、契約内容をしっかり確認する必要があります。

②墓石費用
墓石の本体と外柵と工事費の3つが、必要なお墓を建てる費用になります。墓石で最も大切な点は耐久性です。良い墓石の目安は「硬度が高く」「水を吸いにくく」「石に傷やムラがなくてきめ細か」なことです。墓石の値段は石の大きさと種類で大きく異なり、数十万円から一千万円以上まで幅広いです。

③管理費
墓地にある施設の維持、管理(具体的には、参道設備、水道設備、駐車場、緑地、墓地清掃等)に要する費用で、一般に、毎年支払うことになります。

独身や子供がいない夫婦のお墓

少子高齢化の現在、子供がいなかったり、娘だけで跡取りがいなかったりするご夫婦が多いです。この場合、独身やご夫婦でも墓所を申し込めるシステムを導入している霊園の検討が必要です。

①永代供養システム
お墓を建てた後に発生する管理料を一定期間分、まとめて納めることにより、承継者がいない、または途絶えた場合でも、墓所を残すことができるシステムです。

②期限付き永代供養システム
基本的には、永代供養システムと同様です。33年間などの期限を定め、その後は墓所を整理し、ご遺骨を園内の永代供養墓または合祀墓に埋葬するシステムです。

③永代供養墓・使用権付墓所
承継者の有無に関わらず、永代供養墓の申し込みをしておくことで、万が一、墓所の承継者が途絶えた場合に、墓所を整理してご遺骨を園内の永代供養墓に埋葬するシステムです。

納骨するまでの一般的な流れ

①火葬(埋葬)許可証交付
医師から「死亡診断書」または「死体検案書」を受け取ります。
死亡を知った日から7日以内に、本籍地か届出人の所在地、あるいは死亡した土地の市区町村に死亡届を提出します。「死亡届」の手続きを終了後、「火葬(埋葬)許可証」を受け取ることになります。

②出棺
告別式が終わると祭壇から棺が運び出されます。その後、お棺のふたを閉めて出棺します。

③火葬
火葬場に到着後、「火葬許可証」を提出します。火葬終了後、職員が火葬した証明などを記載し、返却されます。「火葬許可証」は納骨時に「埋葬許可証」となります。

④埋葬の準備
埋葬するには「埋葬許可証」を墓地のあるお寺か霊園の管理事務所などに提出します。
この時に、霊園が発行する「霊園使用承諾書」と「印鑑」も必要になります。

⑤納骨法要
新しくお墓を建てた場合の納骨法要は、開眼法要を兼ねた形で行われます。
既に先祖を祀っているお墓に納骨する場合には、納骨法要のみを行います。

お墓を引っ越す場合の一般的な流れ

①石材店で…
石材店に相談しアドバイスを受け、引っ越し先となる新しい墓所を決めます。

②霊園で…
新しい墓所の管理者から、「受入証明書」を発行してもらいます。

③役所で…
現在ご遺骨を埋葬している市区町村の役所から、「改葬許可申請書」を入手します。

④寺院で…
「改葬許可申請書」に、現在ご遺骨を埋葬している墓所の管理者に署名・捺印をもらう。

⑤役所で…
記入・捺印を終えた「改葬許可申請書」と引っ越し先の「受理証明書」を、現在埋葬している市区町村の役所に提出。「改葬許可証」を交付してもらう。

⑥寺院で…
現在ご遺骨を埋葬している墓所に「改葬許可証」を提示し、指定石材店に「ご遺骨」を取り出してもらう。

⑦霊園で…
新しい墓所に、「墓所使用承諾証」と「改葬許可証」とご遺骨を持参し、納骨する。

お墓の豆知識

①お墓を立てる時期はいつ頃?
特にいつという決まりはありません。しかし、年忌、四十九日明け、春秋の彼岸、お盆、祥月命日にあわせて…などと、多くの方が集まる時期にあわせる方が多いです。

②墓石によい石はどんなもの?
お墓は先祖代々お祀りしていくもののため、風化に強い硬質のものが良いです。現在では石の加工技術の進歩により、「御影石」と呼ばれる花崗岩などの硬質で風化に強い石が大部分を占めます。

③お墓の形に決まりはあるの?
一般的には和型(縦型)が多いようですが、近年では記念碑的な型や洋型(横型)も増えています。和型の場合には台石を二段に重ね、その上に竿石を据えることが一般的です。洋型の場合には台石を二段にして、その上に横にした竿石を建てることが一般的です。

④お墓に税金はかかるの?
お墓には消費税以外には、一切税金はかかりません。墓地の場合は不動産取得税、固定資産税については地方税法の定めにより、また登録免許税も国税の定めにより、非課税扱いとなります。  

⑤墓相って何?
墓相とは手相、人相、家相などの「相」と同じで、墓石の形、色、方位などで吉凶を占うものです。

⑥墓石に刻む文字はどうしたら良い?
墓石の表に刻む文字には、ふつう名字のほかに戒名・法名、俗名、霊名、本名などがあります。最近では分家初代の人が建てることが多いため「○○家の墓」というように刻む文字が増えています。

⑦墓地の広さはどれくらいが適切?
1〜3m2くらいが一般的になっているようです。公営霊園では4m2を基準としていることが多いですが、民営霊園では2〜3m2程度が標準となっているようです。

⑧開眼法要って何?
新たにお墓の工事が完了し、すべて整えらえると、お墓としての宗教的機能を果たす場とする法要が営まれます。これを開眼法要と呼びます。